防災訓練には続きがある:事態発生下で事業を継続させるための能力を上げるためのBCP訓練

毎年9月1日は ”防災の日” です
過去の自然大災害で得た教訓を風化させず、後世までつなぐために定まったものです

この日の前後、各地・各所・各企業で避難訓練や自治体レベルでも防災訓練が行われ
でも、何かマンネリ化しているとか、本当に大丈夫だろうかと思うことはありませんか?
毎回同じ訓練で、シナリオどおりに行動できたら、それでOKと満足していませんか?

今回は、教育や訓練に関する一つの考え方・やり方についてお話します

■ 防災訓練の後には

例えば、とある会社の避難訓練の様子です

【想定状況:震度6強の地震発生】

初動は、全従業員がテーブルなどの下に隠れ、身の安全を確保します
その後、施設内に所在している人員掌握と火気類の停止、防災携行バッグ等の取り出し
安全な経路を確認しつつ、屋外に退避し、近くの避難場所などに移動します
避難場所に全員が集合したところで、訓練の状況を終了して会社に帰りました

帰った後は、訓練の後片付け、訓練の参加者からの意見などを聴取しました
聴取した意見等は、パソコン入力して、”防災訓練” というフォルダに保存
そのデータを元に、訓練記録のデータ入力、印刷して記録用ファイルに綴り込みました

この会社では、このような内容で訓練を毎年行っています
基本的な行動を全員が体験しておくという目的は果たせたことでしょう
また、訓練時の状況や聴取した意見等から、不具合の是正や手順の見直しも行うことでしょう

強調してますが、このような訓練のあり方が決して悪いわけではありません
行っていることの全てが重要であることは間違いありません
ただ、実際の災害で被害が発生していることを考えれば、これだけでは足りないというだけです

それは、”防災訓練で想定した状況と活動には続きがある” ということです
人命と財産の守るための訓練の後の事業の運営・経営を続けるための訓練も必要だということです

以下に、この会社で想定される(その後の)状況を整理してみます

  • 建物の損壊や破損
  • 商品の生産やサービス提供に必要な設備機材の破損や焼損
  • 停電や断水
  • 電話の不通やネット環境の停止
  • 従業員やその家族、お客さんの人身被害
  • 取引先やビジネスパートナーの被災
  • 道路の寸断、交通機関の運行停止
  • 情報の錯綜や枯渇、誤情報や偽情報の流布
  • 金融市場の混乱、金融機関の営業停止

防災初動の後には、絶対にあってほしくない・あってはならない事態が続いているのが実際の災害です
事態や被害が継続してる限り、事業を継続するための活動の継続が必要で、そのための訓練も必要となります

■ BCPの訓練

画像

災害発生時の避難や人命救助などの訓練は、防災訓練の枠組みで行うことで成果が期待できます
一方、BCPの訓練は、防災訓練とは少し異なる活動を訓練します

それぞれの訓練は、主たる目的が異なります

  • 防災訓練:人命や財産の保護を目的とし、発災直前・直後の対処要領を演練する
  • BCP訓練:事業を支える重要業務の復旧と継続を目的とし、発災以降の活動要領を演練する

もちろん、BCPには人命や財産を守るための対処活動を含みますが、訓練の枠組みとしては上記のような位置づけです
上記の目的からも分かるように、防災訓練の想定や活動の延長線上にあるのがBCPの訓練です

では、BCPの訓練には、どのようなものがあるのか考えてみます

事態発生直後の人命などを守る活動の後には、次のような活動が予期されます

  • 被害状況の確認
    • 人員の確認
      従業員やその家族の安否と所在
    • 建物と設備
      事業の運営・重要業務に必要となる場所と設備が状態
    • ライフライン
      電気、上下水道、ガス、通信(電話・ネット環境)の中断等
  • 対策本部等の立上げ
    一元的な指揮をとるための組織的な本部機能の立上げ
    • 人員の参集
    • 資機材の準備と稼働
    • 情報の収集と整理
  • 人員の参集
    状況に応じた必要人員の参集
    • 対策本部等の立上げと運用
    • 重要業務の復旧と継続
  • 情報の収集と整理
    収集の手段確保と収集、収集した情報の整理と記録
    • 発生した事態の推移
    • 自事業の被害状況や人員の状況
    • 取引先などの関係者等の状況 など
  • 重要業務の復旧と継続
    受けた被害からの復旧と重要業務の継続にかかわる方策の策定など

これらの活動について、策定されているBCPを確認しながら訓練を行います
ただ、これら全てを一度に行うことは時間や労力の面で無理があります
また、防災訓練との兼ね合いも考える必要がありますので、訓練の実施要領に工夫が必要となります

■ 訓練の実施要領

BCPの訓練の実施要領には、大きく3つの手段があります

  • 実動訓練
  • シミュレーション訓練・図上訓練
  • 机上研究・グループワーク

※詳しい実施要領は、訓練の必要性と進め方のページを参照ください

目的や目標、参加者数や時間的制約などに応じて、訓練の手段を選択して行います
また、人員・労力などに余裕があれば、防災訓練と並行して、又は、それに続けて行っても良いでしょう

なお、訓練の実施には、事前の計画と準備が必要です
計画と準備が中途半端であると、実施当日に混乱や予期せぬ事故などが発生する恐れがあります
その結果、目的に達することなく、人・物・時・お金を浪費しただけとなりますので注意してください

■ まとめ

現実の災害に ”状況終了” はありません
災害から被害を最小限にする防災活動の後には、事業と生活の復旧と継続が長期にわたって続きます

BCPの訓練には、"事業の存続" という大きな意義を持っていることを忘れてはなりません
ちょっとした時間と労力でも効果がありますので、是非とも行っていただきたいと考えます

やり方が分からなければ、日ごろの業務・事業の運営と同じように情報を入手すれば良いだけです
ネットや書籍から情報が得られますし、専門家からアドバイスを受けることもできます

せっかくの防災の日という機会を、絶好の機会と捉えた活動を進めていただきたいです