
BCPは見直しの重要性

事業継続計画(BCP)は、一度策定した後も、継続的に見直しを行うことが重要です
BCPの完成は、始まりに過ぎません
定期的な研修や訓練、非常用資器材の整備を行うことで、当面の対処は可能です
しかし、事業を取り巻く環境や状況の変化は、BCPを"劣化"させる原因となります
BCPの見直しが必要な理由
- 新たな脅威の出現:事業に影響を与える新しいリスクが発生します
- 取引先や競合の変化:取引先や協力先、競合他社の状況が変わります
- 外部環境の変化:需要、物価、法改正などの外部要因が変わります
- 顧客の変化:顧客のニーズや利用頻度が変わります
これらの変化に対応するため、経営戦略を見直し、事業資産(人・物・金・情報)の収支を再評価する必要があります
BCPは、策定当時の状況を基にしているため、環境の変化に伴い見直しが必要です
見直しが必要な場合
- 主力商品やサービスの変更、拡大、縮小
- 他企業との提携や協力
- 訓練などでの新たな発見
- 従業員の変化や業務処理要領の変更
時間の経過とともに事業環境は変化します
BCPも事業を育てるように、定期的に見直すことが求められます
BCP見直しのステップ

1.大きな項目から見直す
BCPの見直しは、重要な項目から順に行います。以下の大項目から始めるのが基本です
- BCPの骨幹:重要事業の復旧・継続目標、組織的な体制、緊急対策・連絡体制
- BCPの発動:発動条件、活動フロー、被害状況下の業務要領
- 平常時の管理:管理体制、施設・設備の保守、非常用資器材リスト
2.中項目の見直し
次に、BCPの発動、業務要領、教育研修や訓練に関する基準事項を見直します
- BCP発動フロー:発動条件、活動の流れ
- 被害状況下の業務要領:二次災害防止、販売・サービス提供
- 平常時の管理と整備:教育研修、訓練の計画・実施・評価
3.細部事項の見直し
最後に、方針や基準に基づいて必要な細部事項を見直します
- リスト類:従業員名簿、顧客名簿、緊急連絡リスト
- 非常用資器材リスト:避難マップ、感染症対策マニュアル、防犯マニュアル
BCPの見直しと修正の要領

日々の業務や訓練を通じて得られた改善事項を反映させます
特に、名簿やリストなどの細部事項は、業務と並行して修正・改善を行います
見直し作業のポイント
- 主要メンバーの参集:事業主・経営陣など主要メンバーで検討し、複数の意見を反映させます
- 理由の明確化:変更理由や現状のギャップを文字や図にして明確にします
- ダブルチェックとクロスチェック:修正案を主要メンバーで確認し、従業員にも配布して確認します
変更後の活動
BCPの見直し作業が完了したら、改訂版BCPに基づき、現状を速やかに変更・修正します
また、従業員に改訂内容を教育し、新たなBCPに従って対応します
BCPの見直しは、継続的なプロセスです
事業環境の変化に対応し、常に最新の状態を保つことで、事業継続の強化を図りましょう
あなたの事業の経営課題をサポートいたします

お気軽にご相談ください
当オフィスの代表は元自衛官であり、事業継続計画(BCP)や防災計画の策定、研修、訓練の実施において豊富な経験と専門知識を有しています。
お客様のニーズに応じたBCP、防災計画、各種マニュアルの策定と運用のご提案をいたします。まずはお気軽にご相談ください。